
1日で仕上げよう!夏休みの宿題
〜読書感想文&作文講座 2025
お待たせしました!!
今年も「1日で仕上げよう〜夏休みの読書感想文&生活作文」講座を開催します。
本を読むのは好きでも、書くのは苦手。
作文の書き方がわからない。
そんなお子さんたちの、宿題のお手伝いをします。
一人ひとりとお話をしながら、文章を組み立てて、
3時間で下書きを書き上げる講座です。
ネタの探し方や、文章の組み立て方もわかるようになりますよ。
ご希望により、添削して原稿用紙に打ち出すサービスも行います。(別途料金を頂きます)
それを自分の手で原稿用紙に写せば、はい、完成。
原稿用紙の使い方が分からなくて、書くのが怖いなんてお子さんも、安心してくださいね。
お申し込み前に、感想文を書きたい本を決めておいてください。
どうしても決まらなくて困っている、という方は、メールでご相談に乗ります。
お気軽にお問い合わせください。
講座当日までに本を読んで、ワークシートに必要なことを書き込んで持ってきていただきます。
感想文講座に関しては、本を読む時間が必要なため、1週間前を締切とさせていただきます。
親と子の読書感想文の書き方ワークショップ
低学年のお子さんと保護者の方で参加していただくワークショップです。
その場で絵本を読み聞かせして、感想文の書き方を解説します。
出来上がりをそのまま宿題に出してもいいかも⁉️
日時 ① 7/13(日)14:00〜17:00
② 7/20(日) 10:30〜13:30
会場 みどりや2階会議室(岡崎市康生通)
対象 小学校1年生〜3年生までの子供とその保護者
受付締切 7/11(金)
定員 6名
受講料(教材※代を含む)¥5,000
※ワークシート、下書き用紙20枚
お問合せ、お申し込みはこちらから
↓↓↓
1日で仕上げよう〜読書感想文講座①〜③
3時間で読書感想文の下書きを完成させます。
清書は、お家で落ち着いて仕上げてください。
読書感想文とは、本のことを説明する作文ではありません。
「この本を読んだ自分は、こんな人なんですよ」
ということを読む人に伝える文、
つまり、本を通じて自分のことを語る作文のことなんです。
「本のことを書かなくっちゃ!」と、思うと、
「あらすじをたくさん書かないといけない」
と思って、大変ですよね。でも、
「自分のことを書けばいいんだ」
と思って書くと、きっと少しだけ気が楽になりますよ。(おうちの方もね)
日時 ① 7/21 (日) 14:00〜17:00
② 7/27 (日) 14:00〜17:00
③ 8/ 3 (日) 10:00〜13:00
対象 小中学生(小学1、2年生は、保護者同伴でお願いします)
定員 各回6名
受講料(教材※代を含む) ¥5,000
(希望者のみ:添削料(原稿用紙に打ち出して、添削をしてメールでお返し)¥1,500)
※ワークシート、下書き用紙20枚
@兄弟割引、元受講生のおかえり割引もあります。お問合せください。
お問合せ、お申し込みはこちらから
↓↓↓
「夏休みの宿題は、生活作文で!」という方には、こちら。
↓↓↓
1日で仕上げよう〜夏休みの作文講座①、②
3時間で作文の下書きを完成させましょう!
「夏休みの生活作文は、お出かけしないと書けないよ〜」
と思っている子がいたら、それはちがいます。
お出かけや行事のことを思い出して書く作文は、「イベント作文」。
「生活作文」は、毎日の生活のことを書き、その時に思ったことや考えたことを読む人に伝える
つまり、「自分のことを伝える作文」なんです。
自分が何をして、どんなことを考えたのかをじっくり思い出して作文にしてみましょう。
今まで気づかなかった自分に会えるかもしれませんよ。
日時 ① 8/ 3(日) 14:00〜17:00
② 8/10(日) 14:00〜17:00
対象 小学3年生〜中学生(1、2年生は保護者同伴)
定員 各回6名
受講料(教材※代を含む) ¥5,000
(希望者のみ:添削料(原稿用紙に打ち出して、添削をしてメールでお返し)¥1,500)
※ワークシート、下書き用紙20枚
お申込、受講料の振込が確認できた方から、宿題用プリントをメールでお送りします。
ご自宅でプリントするのが難しい場合は、コンビニプリントのパスワードをお送りしますので、
お問い合わせください。
どれに申し込んだらいいのか分からない。どうしようか迷っているという方は、
お問合せ、ご相談ください。
お問合せ、お申し込みはこちらから
↓↓↓