十分な換気と入室時の手指の消毒に気をつけて、感染症対策を十分に行っていきます。受講生の皆さんの「ことば」の力をつけていくために頑張りますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
苦手コクフク作文教室
毎月第2土曜日


作文が苦手なお子さんは、たいてい「書くことがない!」と言います。
でも、平凡な何もなかったような日々でも、じっくり考えることで作文のネタはいくらでも出て来るんですよ。
午後のコースで、その日の朝の出来事を思い出して原稿用紙1枚分の日記を書き上げた子もいます。
「作文教室に行くよと聞いて、どうだった?」
「イヤだった〜!」
「じゃあ、その『イヤだなあ』から書き始めよう」
という会話から始めた回は、大盛り上がりで、
「イヤって書いていいんだね」
と、自分の素直な感情を表現することの楽しさを伝えてくれました。
本講座では、マインドマップという思考ツールの手法を使って、出来事と考えを整理し、文章を組み立てる練習をします。
作文を書くために、よく考えて話題を切り取ることで、思考力が鍛えられ、文章の構成力が磨かれます。
自分で書いた作文を見直すことで、よく考える習慣がつきます。
考えることが大切なので、漢字が書けないことは気にしないで。
思い出せない字は、ひらがなで書けばOK!
苦手な作文を克服することで、
考える力を鍛え、国語の力をつけましょう。
①14:00〜15:00「日記作文を書こう」
②15:15〜16:15「日記作文を書こう」
③16:30〜17:30「テーマ作文を書こう」
現在は、①のコースのみ開講しています。他の時間をご希望の方は、ご相談ください。
対象:小3〜大人(小2は、要相談)
中高生の受験対策については、別途ご相談ください。
※各回定員6名
・入会金:1000円、受講料:3,000円/月、教材費は別途徴収させていただきます。
国語の教室
毎週第4土曜日

言葉を使いこなす力のことを、「語彙(ごい)力」といいます。
語彙というのは、「ことばのまとまり」のことです。
使われる場面や文章や話の内容によって、使われることばの種類は違います。
場面や内容にふさわしい言葉を選んで使うことができて初めて、「語彙の力がついた」ということができるのです。
講師が経験に基づいて選び抜いたワークブックで、受講生の力に応じた方法で語彙力(言葉を増やし使いこなす力)をつけていきます。
そして、日本語の文の型を練習することで、表現力や論理力を養います。
※各回定員6名
①14:00〜15:00「ことばのれんしゅう」(年長〜小2)
②15:15〜16:15「国語力講座」(小3〜小6)
③16:30〜17:30「国語力講座」(小5〜大人)
対象:年長〜大人
中高生の受験対策については、別途ご相談ください。
※各回定員6名
・入会金:1,000円、受講料:3,000円/1コース、教材費は別途徴収させていただきます。
オンライン作文教室

zoom、skype、line、facetimeなど、ご都合の良いオンラインシステムで、対面と同じような作文指導が可能です。
講師が指定したテーマで題材を考え、日記作文、テーマ作文などを仕上げていきます。
岡崎りぶら まで毎回通うのは大変だという方や、県をまたいだ遠方の方でも受講していただけます。
子供に混じって受講するのは抵抗がある、という大人の方も、どうぞ。
オンライン授業の体験をしてみたいという方も、OKです。
詳しいセッティングの方法をお知らせします。
・苦手コクフク作文教室、国語の教室を欠席された場合の補講としてご利用していただくことも可能です。( 事前にご連絡があった場合のみ)
受講の日時については、ご相談の上決定いたします。
まずはお問い合わせください。
受講料:1コマ 60分 : 3,000円
古典の海〜古典を楽しむ
毎週第3土曜日

古典文学を楽しく読みましょう。
人間がどのように生まれ、どのように人と出会い、生きて、そして死んでいったのかを、誰もが知る名作を通じて読み取っていきたいと思います。